ブログ
8.142021
軽二輪(126㏄~250㏄まで)の廃車手続き方法

126㏄~250㏄の軽二輪バイクは、現在のナンバプレートを発行した運輸支局で手続きをします。
廃車手続きから処分までの流れは、
- 運輸支局に必要書類を提出して、廃車手続きを行う
- 廃車証明書をもらう
- バイクを引き取ってもらう
の3つで完了します。やり方について一つずつご確認下さい!
廃車手続きに必要な書類
運輸支局に持っていく書類は、
- ※軽自動車届出済証
- ナンバープレート
- 所有者と使用者の印鑑
- 申請書類費用で約500円
※軽自動車届出済証のサンプル画像です。紛失時は下記を参照して下さい。
運輸支局で入手する書類は、
- 軽自動車届出済証返納証明書交付請求書(解体予定であれば提出は不要です)
- 軽自動車届出返納届
の2枚に記入し、提出してから廃車証明書をもらいます。
軽自動車届出済証を紛失時
仮に、軽自動車届出済証を紛失していても、理由書の提出で廃車手続きが出来ます。
車台番号やナンバープレート番号の記載が必要なため、自賠責保険証も持参してして下さい。
ひこ
ただし、運輸支局の管轄が変わる場合(他県で登録したバイクなど)は、軽自動車届出済証の再交付が必要になります。
軽二輪の廃車証明書
126㏄~250㏄以下は、永久抹消では1枚、一時抹消では2枚の廃車証明書が発行されます。
軽自動車届出済証返納確認書というオレンジ色の書類が廃車証明書です。
紛失すると再発行は出来ず、書類なしバイクとなるため、再登録予定の方はご注意ください。
軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)
軽自動車届出済証返納証明書交付請求書を提出した場合に発行される書類で、次回登録時に自動車重量税の支払いが免除されます。
紛失すると、再登録時にもう一度重量税を支払う必要があります。
バイクを引き取ってもらう
廃車手続きが済み、廃車証明書をもらったら最後にバイクを引取り業者に渡します。
引取り業者はご自身で探す事になりますが、簡単に見つけるためには、廃車バイクを売る方法~引取り業者を探す方法のページを一度ご参照ください。